介護現場で「どんなことが、されているのか」気になりませんか?
インターネット検索は、「企業のホームページ」ばかりです。
・専門用語が多い
・長文で読む気がしない
文字が多くて、読みにくい!
本や雑誌も同じです
介護現場で働く、「介護士」のアドバイスは見かけません。
「派遣介護福祉士の資料」では、現場勤務での経験を元に、記事を構成しています。
「グループホーム」の「メリット・デメリット」を紹介してゆきます。
「選んではいけない!」グループホームも教えます。
頭に入れておくと、失敗が防げますよ。
介護業界14年目の派遣介護福祉士です。
「両親の介護施設を探したいけど・・」、そんな不安の解消に役立てられるように、13年以上の介護現場での体験を綴ってゆきます。
2007年に介護業界へ身を投じ、早や14年目を迎えました。(派遣歴12年)
派遣社員の特性もあり、経験した施設数は「13」になります。
・健康型有料老人ホーム 1施設
・介護付き有料老人ホーム 3施設
・住宅型有料老人ホーム 2施設
・24時間看護師常駐・有料老人ホーム 1施設
・特別養護老人ホーム 1施設
・老人保健施設 1施設
・グループホーム 2施設(4ユニット)
・デイサービス 1施設
・障がい者(自閉症)グループホーム 1施設(3ホーム)
・居宅介護支援事業所 2事業所
以上の10業態(13施設・2事業所)を経験しています。
認知症専門施設「グループホーム」 / 現場介護士のアドバイス
・親が認知症で困っている!
・自宅での介護は限界!
・どんな施設があるの?
同じ質問を、たくさん受けてきました。
「認知症」の両親が入所するなら、
現実的な選択肢は「グループホーム」です!!
「グループホーム」って、どんな施設?
「認知症の専門施設」です
「グループホーム」って、どんなとこ?
最大9名のユニット制で、共同生活を送っています。
ユニット制:グループ制度
認知症の人が集まって、共同生活をしています。
今までやってきた「家事や趣味」をベースに、認知症の進行を防いでいます。
入居者は全員、「認知症」です
「グループホーム」現場の実際は?
・スタッフの人員不足
・認知症の重度化
料理や買い物などの家事全般を、入居者が行う「グループホーム」は、かなり少なくなりました。
「洗濯畳み」「お菓子作り」程度なのが、現実です。
今では「洗濯畳み」の軽作業すらできない入居者が、半数以上の現実があり、認知症の進行を防ぐ目的は薄れています。
料理も「外注業者」や「調理パートさん」に、依頼する「グループホーム」が、ほとんどです。
重要! / 選んではいけない「グループホーム」
介護スタッフが調理業務をする「グループホーム」は、避けましょう。
買い物や調理に忙殺され、「入居者との関わり」が少なくなります。
施設選びの際は、検討事項にしてください
介護スタッフが「調理と介護」を、兼務している「グループホーム」はお勧めしません
「グループホーム」の始まりって?
私が勤務した施設は、「グループホーム」の元祖だと、自負していました。
これは事実のようです
・一部屋に複数の人が暮らす施設
・療養型病院
昔は一般的でした。
・プライベートを確保した「個室」
・自宅と同じ生活を維持
・家事で認知症を防ぐ
「認知症の人が、個室で暮らせる場所が欲しいよね!」と、親会社の役員提案で、1980年代に設立したそうです。
開設当時は業界で大きな話題になり、全国から毎日のように業界人が見学に訪れ、受入れが大変だったようです。
これが時間をかけて全国に広がり、「特別養護老人ホーム」も含め、個室ユニットが介護施設の基本となりました。
今は個室でなければ、認可が下りません
「グループホーム」の今 / 法律と制度
最大9名のユニット制(グループ)で、法律で「3ユニット」まで認められています。
私が介護業界入りした2007年時点、既に行政からの「総量規制」が、かかっていました。
「3ユニット」許可される「グループホーム」は、少ないです。
実例:
私が勤務した施設は、「3ユニット」で建設。
しかし「2ユニット」しか許可が下りず、ず~と「1ユニット」が空き家。
結局、倉庫にしていました。
トイレ・洗面所・ベットの付いた「個室完備」のユニットが倉庫 !!
・建設コストの無駄
・社会資源の無駄
こんなことが、介護業界では起きています
裏情報 / 総量規制はなぜ必要?
認知症の介護に、困っている家族が多すぎるからです!!
介護保険は、既に破綻状態。
多くの人が「グループホーム」に入所すると、介護保険が更に圧迫されます。
・認知症の介護は自宅で
・介護保険の利用を減らす
「グループホーム」開設に、総量規制がかかるのは、
「介護保険の利用」を減らしたい!!
厚生労働省の狙いがあります。
グループホーム / メリット・デメリット
メリット
・有料老人ホームより安い
・介護度が入居の条件とならない
(特養は要介護3以上)
・最大9名で、スタッフの眼が届きやすい
デメリット
(地区により特例措置あり)
・看護師がいない
・救急搬送の受け入れ病院が見つけにくい
(グループホームあるあるです!)
・暴力を受ける可能性がある
(他者に手を上げる、認知症は多い)
入居条件は低いが、「医療のマイナス要素」が強いです
医療的な介護が必要な方は、
・特養併設の福祉法人
・施設長が元看護師
以上の「グループホーム」なら、「医療的なマイナス要素」が、緩和される可能性があります。
グループホーム経験者や病院の看護師なら、誰もが知っている事実です。
一読することをお薦めします
重要!! / 介護士のアドバイス
介護職員が調理をしない「グループホーム」がお薦めです。
調理業務があると、利用者との関わりが少ないです。
「老人ホーム選び」の始め方を、簡単に整理しています
「グループホーム」でも使える方法です