「老人ホーム」での親の扱いは、施設によって「どう違うのか?」分かりにくいですよね。
私も実際に働いてみるまで、よく分かりませんでした。
現場に入って、「こんなに違うのか!」と知りました。
「老人ホーム」を探す時、あなたが気にするのは「両親の扱い」ではありませんか?
・どんな扱いを受けるの?
・満足な生活はできるの?
・プライバシーは?
・自由度は?
悲しい事実ですが、
インターネット検索は、「企業の公式ホームページ」ばかりです。
現場で受ける「扱い」「対応」については、書かれていません。
私は14年間、介護現場で働いている介護福祉士です。
派遣で働いているので、経験した施設数は「13」になります。
現場で働いた経験を元に、
「有料老人ホーム」と「特別養護老人ホーム」、
親の扱いに「どれくらい違いがあるのか?」理解できるようにまとめています。
これを最後まで読めば、
「有料老人ホーム」「特別養護老人ホーム」の違いが、はっきりと理解できます。
「派遣介護福祉士の資料」では、実際に現場で働いた経験を元に、記事を書いています。
本やネット検索で見ない、裏情報が満載です!!
・健康型有料老人ホーム 1施設
・介護付き有料老人ホーム 3施設
・住宅型有料老人ホーム 2施設
・24時間看護師常駐・有料老人ホーム 1施設
・グループホーム 2施設(4ユニット)
・特別養護老人ホーム 1施設
・老人保健施設 1施設
・デイサービス 1施設
・障がい者(自閉症)グループホーム 1施設(3ホーム)
・居宅介護支援事業所 2事業所
以上、10業態13施設を経験しました。
有料老人ホームの待遇 / 特別養護老人ホームとの違いを紹介
「有料老人ホーム」と「特別養護老人ホーム」の違いを、まとめてみました。
詳細を深堀りできるよう、関連記事のリンクを貼っています。
食事(朝・昼・夕)
メニュー
「有料老人ホーム」では、個々に合わせたメニューが期待できます。
・個人の好み
・今までの生活習慣
以上に配慮している施設が多いです。
・パン or ごはん
・洋食 or 和食
・肉 or 魚
人により、好みは違うものです。
「有料老人ホーム」によっては、メニューを選択制にしている施設もあります。
「特別養護老人ホーム」だと、そんな配慮は期待できません
食事時間
「有料老人ホーム」によっては、食事時間に幅をもたせている施設があります。
数は少ないので、入居前に要確認。
例:朝食 7:30-9:00
時間内なら、好きな時間に食事ができる制度です。
見たいテレビ番組を優先できます。
(朝の連続ドラマなど)
「特別養護老人ホーム」だと、食事時間は固定されています。
個人の生活習慣を、優先することはありません。
食事介助
「有料老人ホーム」は、「マンツーマン対応」が基本です。
「特別養護老人ホーム」は、スタッフ一人で数人を介助することは、珍しくありません。同時介助が多いです。
食事に関して、詳細を紹介しています
入浴
プライバシー保護
「有料老人ホーム」は「個浴」
一人づつ個人別に入浴できます。
他人に裸を見られることがありません
「特別養護老人ホーム」は「大浴」
「共同風呂」です。多人数で一斉に入浴します。
個人のプライバシーはありません。
最近は「特別養護老人ホーム」でも「個浴」の施設がありますが、未だに少数なので期待薄い。
入浴時間
「有料老人ホーム」は、一人30~45分。
ゆったりと浸かれます。
「特別養護老人ホーム」は一人10分程度
ほぼ「イモ洗い」です。
同姓介助
「有料老人ホーム」は同姓介助が基本。
人員確保の問題で、実現できない施設もあります。
「特別養護老人ホーム」で、同姓介助は期待できません。
あなたのお母様の介助を、男性スタッフがするのは覚悟です
他にも違う点を、紹介しています
ルームサービス(居配)
食事
「有料老人ホーム」では、別料金で食事のルームサービスがあります。
小規模の「有料老人ホーム」は、ないことが多い
「特別養護老人ホーム」では、体調不良など特別な場合のみに限られます。
おやつ
「有料老人ホーム」では、おやつはルームサービスされます。
「特別養護老人ホーム」のおやつは、リビングで食べることになります。
ルームサービスされることはありません。
食事・おやつ以外のルームサービスを紹介しています
面会時間
「有料老人ホーム」の面会時間は、「24時間体制」の施設が多いです。
「特別養護老人ホーム」で、24時間面会可能な施設はありません。
仕事帰りに、立ち寄ることはできません。
「有料老人ホーム」によっては、家族の宿泊も可能です。
面会時間に関する事例を紹介しています
外出
要支援など「自立している人」なら、施設からの外出が自由な「有料老人ホーム」があります。歩行安定していることが、条件になります。
「特別養護老人ホーム」は要介護3以上なので、ご家族の同行なしに、外出できる施設はありません。
おむつ料金
「有料老人ホーム」は、使った分だけ別料金がかかります。
持ち込みされる人もおられますが、ご家族にとって負担が大きく、お勧めできません。
「特別養護老人ホーム」は、別料金での支払いは不要(無料)。
「老人保健施設」も同じく無料です。
まとめ / 施設の比較
・公的な「老人ホーム」では、扱いへの期待は薄い
・扱いが手厚い「老人ホーム」になるほど、料金が高い
どのサービス業でも、同じことが言えますよね
でも高い金額を払っても、
手厚い介護を受けれるわけではありません。
当たり外れが大きい!!
これが「介護業界」です。
慎重に正しい手順に沿って、
「外れ」を引く確率を抑えましょう
・「老人ホーム」選ぶ手順
・「老人ホーム」選ぶポイント
以上を紹介しています