MENU

【初心者用!老人ホーム選びの始め方】かんたん手順・10ステップ

本記事にはプロモーションが含まれています

老人ホーム13施設で働いた「介護士」が、老人ホーム選びの手順を伝授

「老人ホーム選び」のよくある疑問

  • どんな種類があるの?
  • 何を基準に決めるの?
  • どう調べるの?
  • どこに連絡すればいいの?

そもそも、「始め方」すら分からない!!

皆さん同じ想いです

  • インターネット検索
  • 雑誌

いろんな方法で「老人ホーム選び」の情報が手に入りましたよね

あなたは「老人ホーム選び」の方法を読んで、理解できましたか?

  • 専門用語が多い
  • 長文で読む気がしない
  • 「入口」「出口」が分からない
  • 結局、全然分からない!!

分からないまま、時間が過ぎているはずです

インターネット検索で目にするのは、

企業の公式ページ」や「業者の宣伝媒体」ばかりですよね?

文字が多くて読みにくい!

本や雑誌も「運営経験者」や「元管理者」のアドバイスばかりです。

「現場介護士」のアドバイスは見かけません。

あなたが気にしているのは、親が世話を受ける「現場の姿」ではありませんか?

この記事では13施設を経験している「介護士の立場」で、「老人ホームの選び方」を紹介しています。

本や雑誌では読めない「ポイント」が満載です

この「老人ホーム選び」の手順で、全て理解できます

目次を見ただけでも、「契約・入居までの流れ」が理解できるように整理しました。

「老人ホーム選び」の手順を「10ステップ」に分けています!

この記事でわかること
  • 老人ホーム探しから入居までの手順
  • 各プロセスの注意点
  • 準備しておくこと
  • 覚悟しておくこと

「両親の老人ホームを探したいけど・・・」、

そんな不安解消ができるように、14年以上の介護現場での体験を綴っています。

2007年に介護業界へ身を投じ、早や15年目を迎えました。(派遣歴13年)
派遣社員の特性もあり、働いた施設数は「13」になります。

  • 健康型有料老人ホーム 1施設
  • 介護付き有料老人ホーム 3施設
  • 住宅型有料老人ホーム 2施設
  • 24時間看護師常駐・有料老人ホーム 1施設
  • 特別養護老人ホーム 1施設
  • 老人保健施設 1施設
  • グループホーム 2施設(4ユニット)
  • デイサービス 1施設
  • 障がい者(自閉症)グループホーム 1施設(3ホーム)
  • 居宅介護支援事業所 2事業所

以上、10業態(13施設)を経験しています

派遣の介護士として、いろんな施設で現場経験してきました

目次

超シンプル!「老人ホームの選び方」を介護士の立場で整理してみた

簡単で分かりやすく、「老人ホーム選びの手順」を整理しています。

過去の記事をリンクさせて、詳細も分かるように意識しています。

それでは始めましょう!

介護保険が利用できないと「老人ホーム」に入れません

先ずは「役所」へ行ってください

Step1. 役所(福祉課)へ行く / 介護保険申請

介護保険の申請をしていない人は、必ず申請を済ませてください

介護保険の申請をしていない人は、老人ホームに入れません

 「老人ホーム」では介護保険が必須です

介護保険の申請は、地元の役所で行います。

市役所に電話して、必要な物を事前に確認してください

  • 介護保険被保険者証
  • マイナンバー

「地域包括支援センター」に相談するのもありです

地域包括支援センター:

各地域に設置された「介護の相談所」

介護に関する知識が網羅されている

「デイサービス」や「在宅介護サービス」を運営している事業所が兼務している

行政から依頼を受けて「介護相談」をしています

近所の「地域包括支援センター」を見つける方法は2つです

  1. 役所に電話で問い合わせる
  2. インターネットで検索する

あなたの近所に必ずあります

介護保険は申請制度で、認定調査などいくつかの工程があります。

申請から承認まで時間がかかります。

入院している人は退院後すぐに使えるよう、早めに行動しておきましょう。

在宅介護している「あなた」も、早く申請してください

役所に地元の「有料老人ホームの一覧表」があれば、ついでにもらっておいてください。

「グループホーム」「サービス付き高齢者住宅」を選ぶ人も同様です。

資料として使えます

Step2. 「老人ホームの種類」を絞る

「老人ホーム」は全部で10種類以上あります。

皆さんが迷うのは「種類の多さ」が原因ではないですか?

90%以上の人は、下の5種類から「老人ホーム」を選んでいます。

  1. 有料老人ホーム
  2. 特別養護老人ホーム
  3. 老人保健施設
  4. グループホーム
  5. サービス付き高齢者住宅

施設の違いが分かりませんよね?

それでは、それぞれ「どんな施設なのか?」を紹介します

「特別養護老人ホーム」は超人気施設!

「特別養護老人ホーム」は、値段が安い「公的施設」なので超人気

待機人数(予約待ち)が多く、選べる「老人ホーム」ではありません

地方ならチャンスあり、人口密集地だと厳しい!

(東京・大阪では300人以上が予約待ち)

特別養護老人ホームは「要介護3」以上の条件があります

声がかかったら、迷わず入所してください!!

超ラッキーです!

老人保健施設は病院を退院した人の「リハビリ施設」

「老人保健施設」は、退院する高齢者の「リハビリ施設」です

病院は緊急性がある人を優先しています。

でも「まだ家に帰るのは厳しい!」

そんな人のために用意されています。

24時間看護師常駐で医療体制の高い「老人ホーム」

値段も安く「超人気」

入居できる可能性は低いです

こちらも声がかかったら、迷わず入所してください

グループホームは「認知症専門」の施設

認知症専門「老人ホーム」です。

認知症であることが絶対条件

看護師の設置義務はないので、医療を必要としている人には不向き

サービス付き高齢者住宅は「介護度が低い人」の施設

介護度が低い方の「老人ホーム」です。

施設によっては「介護度が高くなる」と退去になります

また施設を探し直す必要がある

ご両親の条件は、どれに当てはまりましたか?

どれにも当てはまらない人は、「有料老人ホーム」の一択になります

有料老人ホームは入居の条件が低い「現実的な選択肢」

値段は高めですが、サービスの幅が広く入居条件が低いです。

  • 介護度の入居条件がない
  • 認知症OK
  • 身体介護もできる

選択肢もたくさんあります

他の施設よりも値段が高いのが「気になる点」でしょう。

老人ホームを選ぶ場合、現実的な選択肢は「有料老人ホーム」になります。

  • 介護度が低い人は「サービス付き高齢者住宅」
  • 認知症の人は「グループホーム」

も選択肢に含まれます

「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」は、なかなか入居のチャンスがありません

「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」は、選べる老人ホームではないと思ってください

ここからは「有料老人ホーム」「サービス付き高齢者住宅」「グループホーム」の選び方を紹介します

チャンスが少ない「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」は除外しています

Step.3 老人ホームの資料集める

「パンフレット」や「老人ホーム情報」を集めてゆきます。

情報集めは重要です!

「老人ホーム」検索サイトに登録し、情報環境を整えます

登録や資料請求は「無料」です

簡単な比較がしやすいよう、いくつか資料請求しておきましょう

一番効率が良い「確実な方法」です

ネットがあれば資料なんて、いらないでしょ?

あなたは老人ホームを選ぶ前に、誰かに相談するはずです

  • 入居する本人
  • あなたの旦那さん・奥さん
  • あなたの子供
  • 親戚

他人と「パソコンやスマホ画面」を見ながら、相談・検討はできません

相談相手に不親切です

「紙の資料」を机に広げた方が、検討はスムーズです

必ず、相談・検討の時に必要になります

資料請求は利用者数が多い「大手検索サイト」がおすすめです

案件数が多く「案件もれ」が防げます

▼ 無料登録できる「検索サイト」

ネットで資料請求ができる大手サイト
  • 資料請求
  • 電話相談
  • 施設見学の調整

最後まで「幅広いサポートを期待したい人」におすすめな「シニアのあんしん相談室

施設の特徴で「絞り込み検索」もできます

▼ トータルサポートが期待できる ▼

 施設選びがスームズに進み、あなたの力添えになりますよ!  

既に他社へ登録済みの方は、複数登録しておいて、比較できる環境を整えます。

  「登録サイト」によっては、施設見学の手配(無料)もしてくれます  

仕事で時間がない人には、かなり便利です

老人ホームはいきなり契約してはいけません!

必ず、施設の見学をしておくべきです

Step.4 老人ホームの見学先候補を絞りこむ

「老人ホーム」見学は、3つ程度しておきたいです。

施設見学は必ずしておきましょう

施設見学をせずに入居すると、確実に失敗します

見学件数が、多すぎると迷ってしまいます

時間と労力のムダになります

  • 1つだと少なすぎる
  • 4・5つだと迷う時間が長くなる

2~3件あたりに絞ってください

迷うと、いつまでも決められませんよ

▼ 「見学先を絞る」ポイントの関連記事

「老人ホーム」を選ぶポイント

見学先候補を絞り込んだら、インターネットで「施設の情報」を確認します

効果的なのは、「重要事項説明書」の確認です。

Step5. 「重要事項説明書」で施設の情報をチェックする

「重要事項説明書」は「施設の公式ホームページ」や「自治体のホームページ」に、掲載されていることがあります。

重要事項説明書:

行政に提出された「施設情報」

定期的に情報が訂正され、一般公開もされている

  1. 介護士の離職数
  2. 看護師の離職数 
  3. 居室総数
  4. 建物情報
  5. 初期償却
  6. 償却年数
  7. クーリングオフ
  8. 他多数

重要な情報が満載です 

「老人ホーム」を見学する前に、チェックしましょう

ホームページに掲載されていない場合は、施設見学の際に請求できます

施設から「重要事項説明書」の請求を拒否されたら、「候補リスト」から外してください

今後の「良いお付き合い」は期待できません

そんな施設は選ぶ価値なしです

Step6. 「老人ホーム」に施設見学を申し込む

電話・ホームページで申し込みできます。

「登録サイト」の入居コーディネーター(無料)を利用する人は、無料で「見学の申し込み」と「時間調整」もしてくれる可能性があります

手間と時間がかかりません

施設見学の際に、「コーディネーター」も同行してくれるなら理想的。

Step.7 「老人ホーム」を見学する

見学する場合は、2・3人でするのが理想です

複数の視線で、見落としを防げます

▼「見学先で見ておくべき」ポイントの関連記事

見学で見ておくべきポイント / 介護の質

見学で見ておくポイント・建物・設備編

見学を済ませて「ここにしよう!」と思っても、直ぐに契約してはいけません!

できれば「体験入居」をしてください

あなたが施設見学できるのは、ほんの一部分です

Step.8 体験入居で相性を確認しておく

施設見学であなたが見学できるのは、施設にとって「都合の良いところ」だけです。

本当の姿ではありません

体験入居することで、「相性の確認」と「欠点の深堀り」ができます

特に「他の入居者との相性」が悪いと、残念な結果になります

見学では見抜けなかった、本当の姿が分かります

体験入居には数万円のお金がかかります

金額は高いですが、失敗のリスクを下げる「必要経費」だと割り切ってください

入居者の8割は体験入居をしません。そんな人に限って「ボヤキ」も多いです。

▼「体験入居」で見抜けるポイントを紹介しています

なぜ?体験入居が必要なのか解説しています

・ 重要 / 体験入居をしないと分からないこと

体験入居で納得できれば、契約となります

老人ホームへの入居は高い買い物です!

体験入居で納得できたら、契約の準備を整えましょう

Step9. 契約前の準備をする

契約までに、やるべきことは多いです。

  • 書類をそろえる
  • 契約条件の確認
  • 兄弟間の費用分担

時間がある時にどんどん進めましょう

▼ 契約までにしておくことの関連記事です

契約前にしておくべきこと

トラブル回避 / 兄弟間の分担

入居後にも「トラブル」の心構えが必要です!!

Step10. 「老人ホーム」入居 / 見直し

契約を済ませれば、「老人ホーム」への入居となります。

あなたは「介護生活」から解放されます

「トラブルに合う」「相性が良くない」となれば、退去を検討できます。

90日以内であれば、クーリングオフが適用され

(入居一時金の全額返金)

クーリングオフの条件は、契約前に確認要です

▼ 入居中に起こるトラブルを紹介しています

私の経験談をまとめました

えっ!そうなの?入居中に起こりうること

まとめ / 老人ホーム選びから入居までの手順「10ステップ」

  1. 老人ホームの種類を絞る
  2. 役所(福祉課)で介護保険申請をしておく
  3. 老人ホームの資料を集める
  4. 老人ホームの見学候補を絞りこむ
  5. 施設の情報をチェックする
  6. 施設の見学を申し込む
  7. 老人ホームを見学する
  8. 体験入居をしておく
  9. 契約の準備を進める
  10. 入居を続けるか退去するか検討する

超シンプルに整理しておきました。

リンク先の関連記事で、詳細も分かるようにしています。

▼「介護スタッフとの関係」を良好に保つために、知っておくべきことを紹介しています。

必ず、読んでおいてください!!

入居前までに知っておくべき「たった一つのこと」

施設をスムーズに選ぶ秘訣

コーディネーター(無料登録)を利用する場合は、アドバイスを受けましょう。

慣れないことを全てを自分だけで実行すると、不安とストレスの連続になります。

知らないことを聞ける存在は、不安解消につながります

「すすめられたから、ここにしておこう」は避けてください!

あなたの親の一生がかかっています

なんとなくで選ばず、嫌なら「ハッキリ断る!」

最終決定はご自身ですべきです!!

▼ 「無料」で登録・資料請求できる大手サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現場介護歴15年以上
2009年「介護福祉士」国家資格取得
親の老人ホーム選びの相談が増えアドバイスを発信中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次