MENU

【10年働いて分かった!】老人ホームを選ぶポイントを介護士が伝授

本記事にはプロモーションが含まれています

 「老人ホームを選ぶ基準」が分からない人は必見!

介護現場で働いてきた「介護士の立場」で、老人ホームの選び方を教えます

▼「老人ホーム選び」の疑問

  • 調べ方が分からない!
  • 何を基準に決めたらいいの?
  • 何に注意したら良いのか分からない!

そもそも「始め方」すら分からないですよね?

親の「老人ホーム選び」をするなら、

「インターネット」や「雑誌・本」の情報だけでは、かなり不十分です!

あなたが見てきた情報は、「運営者」や「管理経験者」の意見ばかりです。

介護現場の「親の扱い」には触れられていません!

▼ あなたが「気になっている情報」

  • 親にとって快適な生活となるのか?
  • 真摯な扱いを受けるのか?
  • 環境にうまく馴染めるのか?

あなたが一番気になることですよね

この記事では現場介護士の立場で「老人ホームの選び方」を伝授!

「現場体験」を元に、老人ホームを選ぶポイントを紹介してゆきます。

インターネットや雑誌では分からない内容満載です

▼ 「老人ホーム選び」から「入居」までの手順を「10ステップ」に分けて、下のリンク先で紹介しています

この記事を読んだら、必ず目を通してください

・ 【初心者用!老人ホーム選びの始め方】かんたん手順・10ステップ

この記事でわかること
  • 老人ホームを選ぶポイント
  • 気にしておきたいこと
  • チェックしておきたいこと

「両親の介護施設を探したいけど・・・」、そんな不安の解消に役立てられるように、15年以上の介護現場での体験を綴ってゆきます。

2007年に介護業界へ身を投じ、早や16年目を迎えました。(派遣歴13年)
派遣社員の特性もあり、経験した施設数は「13」になります。

「有料老人ホーム」では、7つの施設で勤務経験あり。

目次

老人ホームを選ぶ基準/ 「施設探しのコツ」を現場介護士が解説

パンフレットは比較検討する資料だと割り切る

「パンフレット」や「ホームページ」に載っている情報は、経営者が伝えたいものばかりです

パンフレットは、外部の広告業者が作成した宣伝広告

あなたが知っておくべき情報は、掲載されていません

写真掲載された施設長や介護職員は、誰もいないと思ってください

施設の「パンフレット」で判断できることは少ないです。

あくまでも「パンフレット」は、比較検討するための資料だと割り切ってください

ただ資料を集めておかないと、比較検討を始められません

希望条件に近い施設はチェックしておきましょう

▼ 無料登録できる「検索サイト」

無料登録で資料請求できる「検索サイト」
  • 資料請求
  • 電話相談
  • 施設見学の調整


最後まで「幅広いサポートを期待したい人」におすすめな「シニアのあんしん相談室

施設の特徴で「絞り込み検索」もできます

▼ トータルサポートが期待できる ▼

有料老人ホームは現実的な選択肢になる

ご両親の「老人ホーム」を探す場合、現実的な選択肢は3つです

  • 有料老人ホーム
  • グループホーム
  • サービス付き高齢者住宅

「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」は、入居条件が厳しく「入居待ち」も多い

東京・大阪の大都市では、300人以上が予約待ちしている

選べる「老人ホーム」ではありません

「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」は、チャンスが巡ってきたら迷わず入所しましょう!!

入居してみて嫌なら、退去すればいいだけです

チャンスが回ってきたら超ラッキーですよ!

この記事では「有料老人ホーム」に絞って、「老人ホーム」の選び方を紹介します。

「有料老人ホーム」ってどんな施設

入居条件が少ない「入所のハードル」が低い施設です。

介護度が入居条件となりません

「要支援2」から「要介護5」まで、幅広く入居できます

「特別養護老人ホーム」は、「要介護3」以上が入居条件となる

入居者の半数は、何かしらの介護・支援が必要ですが、完全自立の人も多くいます。

料金はピンキリで、月20万円~50万円レベルの「有料老人ホーム」が多い

「特別養護老人ホーム」は月15万円前後で収まる

デメリットとして料金が高くなります

有料老人ホームは、以下の3タイプが存在しています

  1. 健康型有料老人ホーム
  2. 介護付き有料老人ホーム
  3. 住宅型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、日本全国ほとんどありません

「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」の2択になると思ってください

▼ 「有料老人ホーム」の種類については、関連記事を参考にしてください。

「有料老人ホーム」を種類別に紹介

「介護付き有料老人ホーム」の概要

「住宅型有料老人ホーム」の概要

「健康型有料老人ホーム」での経験

ズバリ回答!「介護付きvs住宅型」どちらを選ぶべき?

「老人ホーム選び」のチェックポイント

「有料老人ホーム」を選ぶチェックポイントを紹介してゆきます

全ての条件を取り入れるのは無理です

あなたの家庭状況(費用など)を考えて、優先順位を決めてから「老人ホーム」を選んでください

自宅からの距離は「週1回通えるか」を基準にする

親の「老人ホーム」は、あなたの自宅から近いことが理想です

  • 親との面会
  • 物品の差し入れ
  • 施設長・ケアマネの面談

施設に行く用事は多いです

自宅からの距離に固執すると、将来あなたは苦しむかもしれない

距離に執着してはいけません!

私は13施設を経験しています。

  • 衣服・物品などの差し入れ
  • 親の状況確認

ご家族が訪問される平均回数は「週1回程度です

1週間に1度訪問するのに「苦痛でない距離」

こう考えると選択肢が広がります!

季節の変わり目には、衣替えの衣服を持参する必要があります。

重い荷物を持って移動できる距離かも、考慮してください

衣替えの衣服は、結構重たいですからね

  • 週1回程度なら通える
  • 荷物移動も苦痛じゃない

こう考えると「老人ホーム選び」の選択肢が広がるでしょ

施設の新しさや見た目のキレイさは気にしない

  • 新しい施設
  • 見た目がキレイ

華やかな調度品や施設の新しさと、「施設の良し悪し」関連性はありません

あなたの親の幸せとは「無関係」です

豪華な装飾品は、あなたが払う「入居料」に上乗せされています。

忘れないでください!

建物が大き過ぎると介護士の手が届かない

できれば「コンパクトな造りの建物」を選んでください

現場を経験して分かった「重要なポイント」です

平均的な「介護付き有料老人ホーム」は、「4階建て」「部屋数50~60」程度です

これより大きな建物は、候補から外してください!!

▼ 大きな建物の特徴

  • 大きな建物は、スタッフの「眼や耳」が届きにく
  • 移動範囲が大きいと、スタッフの疲労が大きい

あなたの親にとって不利です

スタッフの「目や耳」が届きにくいと、

「転倒」「うめき声」などがあっても、介護士は気配を感じられません

発見や緊急対応が遅くなります。

これは私が経験してきたことです

居室数が100を超える大規模施設は、移動距離が大き過ぎます。

ナースコール対応も遅くなります

ナースコールを押しても、距離が遠すぎてなかなか来てくれませんよ

あなたが介護スタッフに声かけしようにも「何処にいるのか見つからない!」というのもよくあります

建物が大きい施設ほど、多くの介護スタッフが必要です

でも介護業界は慢性的な人員不足

大きな建物の施設は、ず~と人手不足に苦しみます

パンフレットやホームページでも、居室総数は確認可能です

居室総数が60以内コンパクトな施設がお勧め!

建物の大きさと居室総数は、優先的に考えてください

1階や最上階に大食堂がないのが理想的

「大食堂」がある施設は、おすすめしずらいです。

各階に小さなリビングがあり、居室の近くで食事ができれば理想的。

食事移動するために「介護スタッフの介助」が必要です。

私の経験談:

入居者60人程度の中規模施設で、介護スタッフが移動介助にかける時間は1時間以上。

  • 往復2時間以上かかる
  • 朝・昼・夕と3往復する

どの施設でも、こんな傾向がありました

食堂への移動介助で、本来あるべき「スタッフと入居者の関わり」が減少します

移動介助が少なければ、

「あれもできるのに」「これもできるのに」は、「有料老人ホームあるある」です。

「特別養護老人ホーム」「グループホーム」の経験者は、移動介助が苦痛で「有料老人ホーム」を退職する人が多い

「特別養護老人ホーム」「グループホーム」は、移動範囲が小さい「ユニット型介護」を採用している

移動介助を理由に、退職する介護スタッフも多いです

残念ながら、2010年代に建設された「介護付き有料老人ホーム」は、大食堂の内蔵型が圧倒的に多い

もし2択まで候補を絞ったら、大食堂のない施設を選ぶと良いです

親と介護スタッフとの関わりが多めになります

エレベーターは2つ以上あると便利

エレベーターはあなたの親にとって「大事な移動手段」です。

建物に2つ以上あることが理想的です

入居者60名の施設だと、2台あるのが一般的

でも私は1台しかエレベーターがない施設も経験しました

「いつまでもエレベーターが来ない!!」

1台しかないと、エレベーターはなかなか来ません

エレベーター点検中には、移動すらできません。

大食堂へ行く際、エレベーターを「1日3回」も使用します。

エレベーターの台数は、条件に含めておくべきです。

近隣に系列施設があると移動できる可能性がある

  • 人間関係が悪化した
  • トラブルに巻き込まれた

こんな時、系列施設に移れる可能性があるかもしれない

金額・移動条件は契約前に確認要

私の経験談:

系列に「24時間看護師常駐」の施設があれば、医療的なケアが必要になった場合、新たに施設探しをする必要もありません

系列施設だと、看護師の猛プッシュで「入居の優先順位」が高くなります

親会社の経営状況を知っておく

「有料老人ホーム」には倒産・経営譲渡のリスクがあります。

親会社が上場企業だから、施設経営が安泰とは限りません

親会社の業績次第では、施設が売却されることも覚悟してください

最近の例:

  • ワタミ→損保ジャパン
  • 神戸製鋼→住友林業
  • オリックス→大和証券

運営会社の変更で、「介護スタッフの顔ぶれ」や「勤務体制」が変わる可能性もあります。

運営会社が変わると、雇用条件も変わります
退職する介護士がでます

求人情報は常にチェックしておく

「親の老人ホーム選び」と「介護士の求人情報」に関係性はあるのか?

実は大ありです

あなたの親と介護スタッフの「深い関わり」は、介護士の定着率にかかっています

つまり介護士不足に苦しむ施設で、あなたの親が「良い扱い」を受けられるか疑問があります。

スタッフの入れ替わりが、激しい施設には期待できません

人員不足で苦しむ施設は、いつも求人広告がでています

ネット求人・新聞チラシは、常時チェックしておきましょう。

大手施設になると、広告会社と年間契約している場合もあります。

その場合は例外と考えて結構です。

1月~3月の求人も例外と考えましょう。

  • 子供の進級でお金が必要
  • 育児から解放されたので働きたい

 主婦をターゲットにした、人員確保の大事な時期

介護施設は、「主婦パート」の存在なしでは成り立ちません

短時間パートを募集している施設は、雇用体制に柔軟性があり、人員不足に陥る可能性が低くなります。

私の経験上、

「フルタイム勤務」や「正社員採用」に執着している施設は、人員確保に苦労しています。

重要事項説明書をチェックする

施設によっては「重要事項説明書」を、ホームページで「ネット公開」していることがあります。

「重要事項説明書」は、書式が統一されており、他施設との比較に役立ちます

「重要事項説明書」で確認できること

  • 居室総数
  • 建物の大きさ
  • エレベーター台数
  • 入居一時金の返却内容(初期償却・償却年数)
  • クーリングオフ(90日間以内の退去)

施設見学した時に、直接請求もできます

契約前の提出を拒否されたら、候補から外すべきです!!

今後のお付き合いに期待できません!

▼ 「手厚い介護」が期待できる施設を紹介しています

・ 裏技 / 手厚い介護の施設を探す方法

まとめ / 「有料老人ホーム」の候補を絞る9つのポイント

  1. 週に1度の訪問ができる距離
  2. 調度品や装飾の華麗さはスルー
  3. 適度な大きさの施設に絞る(居室総数・高さ・横幅)
  4. 大食堂のない施設を優先する(現在、減少傾向にある)
  5. エレベーターが2台ある
  6. 近隣の系列施設を確認しておく
  7. 親会社の経営状況を知っておく
  8. 普段から求人情報をチャックする(雇用の柔軟性も分かる)
  9. 重要事項説明書を見ておく

「老人ホーム」を選ぶポイントを、介護士の立場で紹介しました。

紹介した9つのポイントなら、「インターネット」や「パンフレット」で分かるはずです

全てを取り入れるのはムリがあります

あなたの家庭状況も考えて、優先順位を決めて「老人ホーム」を選んでください

老人ホームは高い買い物です

「老人ホーム」を選んでも、絶対にすぐ契約してはいけません

必ず、「施設見学」「体験入居」をしてください

後悔しないために、石橋を叩いて渡りましょう!

▼ 「老人ホーム選び」から「入居」までの手順を「10ステップ」に分けて、下のリンク先で紹介しています

・ 【初心者用!老人ホーム選びの始め方】かんたん手順・10ステップ

他にも思い出し次第、常時アップデートしてゆきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現場介護歴15年以上
2009年「介護福祉士」国家資格取得
親の老人ホーム選びの相談が増えアドバイスを発信中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次