「有料老人ホーム」は種類があって、分かりにくい!
あなたは、そんなこと思っていませんか?
私も同じ想いでした。
業界経験を積んで理解できましたが、
多くの介護士は「有料老人ホーム」について、違いがよく分かっていません。
・「介護付き」って何?
・「住宅型」って何?
知識がないと、親の老人ホームも選べませんよね?
「有料老人ホーム」をタイプ別にして、違いを解説してゆきます。
この「派遣介護福祉士の資料」では、現場で働いた経験を上乗せして、解説しています。
インターネットや本では、紹介されていない情報が満載です!!
介護業界14年目の派遣介護福祉士です。
「両親の介護施設を探したいけど・・・」、そんな不安の解消に役立てられるように、13年以上の介護現場での体験を綴っています。
2007年に介護業界へ身を投じ、早や14年目を迎えました。(派遣歴12年)
派遣社員の特性もあり、経験した施設数は「13」になります。
「有料老人ホーム」での勤務実績は「7」施設あり、タイプも一通り経験してきました。
・健康型有料老人ホーム 1施設
・介護付き有料老人ホーム 3施設
・住宅型有料老人ホーム 2施設
・24時間看護師常駐・有料老人ホーム 1施設
・特別養護老人ホーム 1施設
・老人保健施設 1施設
・グループホーム 2施設(4ユニット)
・デイサービス 1施設
・障がい者(自閉症)グループホーム 1施設(3ホーム)
・居宅介護支援事業所 2事業所
以上の10業態(13施設・2事業所)を経験しています。
有料老人ホームは3タイプ / 現場経験を元に介護士が解説
「有料老人ホーム」ってどんな所?
介護サービス全体を、受けられる施設です。
・生活援助(食事・洗濯・掃除など)
・身体援助(入浴・排せつなど)
24時間体制で、介護士が勤務しています。
ホームによっては、24時間体制で看護師が常駐しているところもあります。
私は両方で勤務経験あり。
・「特別養護老人ホーム」に入居できなかった人
・幅広いサービスを希望する人
・自由度が高い生活を目指す人
入居理由は、人さまざまです。
「特別養護老人ホーム」への転居や、財政的な理由で、退居される方が多いのも特徴です。
私の経験上、入居期間は2年~5年程度が多い。
「有料老人ホーム」の種類
有料老人ホームには大きく分けて、3タイプあります
「介護付き有料老人ホーム」
「住宅型有料老人ホーム」
一般的なのは「介護付き有料老人ホーム」ですが、2010年代からは行政の意向で、「住宅型有料老人ホーム」が増加傾向にあります。
「健康型有料老人ホーム」の開設は、2000年頃から認可が下りません。
近隣で見かけることは、ないはずです
業界人でも、存在を知らない人が多いです。
「特別養護老人ホーム」(特養)との違い
「有料老人ホーム」と「特別養護老人ホーム」の違いには、以下が挙げられます。
(特養は介護度3以上)
・金額が高額
(月20~50万円あたり)
・ユニット制を採用していない
(介護職員の移動範囲が広い)
・株式会社が多い
・倒産や身売りのリスクがある
・日用品(オムツなど)、別途請求
私の経験上、
「有料老人ホーム」の介護技術は、「特別養護老人ホーム」と比較して、全く遜色ありません。
24時間看護師常駐の「有料老人ホーム」だと、「特別養護老人ホーム」よりも身体介助は多くなります。「看護助士」の役目もあり、医療知識が高い。
「特別養護老人ホーム」の関連記事です
「健康型有料老人ホーム」って何?
健康な方(自立度が高い人)しか、入居できない「老人ホーム」です。
既に介護認定を受けている方は、入居資格がありません
現在、「健康型有料老人ホーム」は開設認可が下りないため、希少な存在です。
「健康型有料老人ホーム」を、詳しく解説しています
「介護付き有料老人ホーム」って何?
介護サービス全般を、受けることができる「老人ホーム」です。
費用は、介護度による定額制。
いろんなタイプのホームがあり、値段設定やサービスの選択肢も広い。
介護度が入居条件とならないのは、嬉しいところでしょう。
「介護付き有料老人ホーム」を、詳しく解説しています
「住宅型有料老人ホーム」って何?
必要な介護サービスを、選択できる「老人ホーム」です。
外部の訪問事業所から、訪問ヘルパーが介護サービスを、提供することになっています。
費用は、介護サービスによる「変動制」。
住宅型有料老人ホームを、詳しく解説しています
「住宅型」と「介護付き」 / どう違う?
介護サービスの提供
・「介護付き有料老人ホーム」は、介護サービス全般付き
・「住宅型有料老人ホーム」は、介護サービス選択制
「住宅型有料老人ホーム」は、自分が必要だと思う「介護サービス」だけを受けられます。
支払い金額
・「介護付き有料老人ホーム」は「セット価格」
・「住宅型有料老人ホーム」は「オプション価格」
「住宅型有料老人ホーム」は値段設定が低く、介護度が低い人は、費用が安く収まります。
介護度が高くなるにつれ、費用も増加してゆくのが特徴。
「住宅型有料老人ホーム」値段設定を、詳しく解説しています
「サービス付き高齢者向け住宅」
「有料老人ホーム」と異なります。
バリアフリー構造の「高齢者専用のマンション」。
通称「サ高住」と呼ばれており、2010年代に入って急増した施設です。
民間業者の運営。
介護の必要性が薄い、自立高齢者のための施設です。
一般のマンション生活と同じ環境で暮らせ、外出などの移動制限も、ほとんどありません。
基本的な提供サービスは、「安否確認」「生活相談」。
必要なサービスは外部事業社と、別途契約する必要があります。(併設事業所と契約が多い)
初期費用や家賃が安くつきますが、認知症になった場合には、退居の可能性が高いです。
夜間も見守り巡回のみとなります。
自立されている方には、自由度が高い施設です
まとめ / 有料老人ホームの違い
健康型有料老人ホーム
・自立している人の「老人ホーム」
・介護認定を受けている人は、入居できない
介護付き有料老人ホーム
・介護サービス全般が受けられる
・月額費用は定額制
住宅型有料老人ホーム
・介護サービスが選択制
・月額費用は変動制
詳細は関連記事を参考にしてください。
超簡単! / 老人ホームを選ぶ手順
専門用語と長文を避けて、構成しています。
目視でも理解できるように、まとめました。