MENU

【一人暮らしの親が心配?】同居ができない人の対処方法を伝授

本記事にはプロモーションが含まれています

あなたは離れて暮らす「親の生活状況」が気になっていませんか?

「一人暮らしの親」に変化があっても、あなたは気づくことができず「手遅れ」になるかもしれません。

私は15年以上、介護士として現場勤務をしています。

「親の変化に気づけず、認知症が重度化してしまった」

こんな家族の後悔を耳にしてきました。

親との同居は、簡単なことではありません。

あなたにも家庭がありますよね。

親があなたとの「同居」を拒否するかもしれません。

「同居」はなかなか上手くゆきません

離れて暮らしていても、親の「生活変化」に気づける方法はあります。

民間や公的なサービスはフル活用すべきです。

・ 離れて暮らす親と繋がる「最新システム」4選

この記事では、離れて暮らす「親の変化」に気づいた時の対処方法を紹介します。

事前に知っておけば、今から少しづつ準備ができますよね

突然の事態で慌てることがありません

余裕をもって行動すれば、失敗の確率が低いです

  • 「一人暮らしの親」の気にしておきたいこと
  • 一人暮らしで起こること
  • 同居する場合のデメリット
  • 同居できない時の対処方法

「両親の老人ホームを探したいけど・・・

そんな不安を解消ができるように、15年の介護現場での体験を詰め込みました。

2007年に介護業界へ身を投じ、早くも15年が経過。(派遣歴13年)
派遣社員の特性もあり、働いた施設数は「13」になります。

13施設で働いた経験談を読めるのは、この記事しかありません。

・ 私のプロフィール

目次

親の一人暮らしはリスクが高い!変化に気づいた時の対処方法

  • 離れて暮らす親が心配
  • 今どうしているのかな?
  • 何もなければいいけど・・

地方出身者によくある悩みです。
里帰りで「親の生活状況」を確認できるのは、年に数回しかありません。

でも近くに住んでいても同じです。

自分の家庭が優先になりますからね

あなたには、いずれ何かしらの行動が必要です

親が亡くなるまで「一人暮らし」はムリがあります。

高齢者の一人暮らしはリスクが高い

高齢者を狙った犯罪は増加傾向です。

特に「一人暮らしの高齢者」をターゲットにした「詐欺」「悪徳セールス」が横行しています。

あなたの親を守れるのは、あなたの行動だけです

いつかは「同居」「老人ホーム」を検討する場面がやってきます。

あなたは同居できないことで悩む

親との「同居」は簡単ではありません。

親との同居は「ストレス」との闘いです

生活習慣が違う

  • 起床時間
  • 就寝時間
  • テレビの音量
  • 食事のメニュー
  • 話題
  • 愚痴

あなたの家族とは「生活習慣」が違います。

家族間でトラブルになるのは、間違いありません。

特に同じことを何度も聞かされる「あなた」はストレスの毎日です。

「いつも同じことばっかり言って!」なんてことになります

余計な行動もストレスとなる

  • 勝手に洗濯してしまう
  • 勝手に部屋を片付けてしまう
  • 勝手に物を捨ててしまう

あなたは親の行動を許せなくなります。

家族のクレームを聞くのも「あなた」です

育児と介護の両立は厳しい

あなたは育児だけで手が一杯ですよね?

親との同居はストレスの連続です

育児との両立を上手くできる人は、かなり少ないです。

あなたは精神的につぶれてしまいます

高齢者の健康面は常に心配がある

「同居」できないからといって、放置するわけにはゆきません

  • 食事の咽せ
  • 薬の管理
  • 脱水症状

一緒に住んでいても、こんなに注意することがあります。

食事の咽せが増えると、「誤嚥性肺炎」につながります。
高齢者が入院するキッカケとして、多いのが「誤嚥性肺炎」なんです。

高齢者は「脱水症状」にも気をつけたいです

認知症の原因に「水分不足」があります。

「トイレへ行くのが面倒だから・・・」

こんな理由で水分不足から「認知症」になってしまう人は多いんです。

同居していても、こんなにチェックすることがあります

別居しているとチェックしきれませんよね

身体能力の低下も気にしておきたい

  • 歩行の安定性
  • 音が聞きづらい

私の母親にはこんな兆候があり、いつも進行を気にしています

歩行が不安定になると、転倒リスクが高くなります

骨折して「車イス生活」になるかもです

一度「車いす生活」になると、もう自宅での生活は厳しいです

高齢になると、音も聞きづらくなります

私の母親は、最近玄関のチャイムが聞こえていません

宅配便の配達に気づけていないんです。

私は母親と「同居」しているから、再配達の電話ができています。

母親はチャイムが聞こえない自分に気落ちしています

健康以上に気にしたいのが「行動の変化」

認知症の兆候に気づくのが遅れると、重度化して「自宅での生活」が困難になります。

認知症の気づきとして、以下の事項があります

  1. お金の管理
  2. 偏食
  3. 火の不始末
  4. ゴミ出し
  5. 温度管理

どれも「同居」していないと、気づけないことばかりです。

お金の管理ができなくなる

体は元気なのに、老人ホームへ入居してくる

こんな人に多いパターンは「お金の管理」が厳しくなった人です。

  • 通帳の置き場所が分からない
  • お金の計算があいまい
  • 盗難を疑う(物盗られ妄想)

他にも詐欺にかかりやすい、勧誘に乗ってしまうリスクもあります。

偏食が多くなり栄養が偏る

高齢になると、買い物・調理がツラくなります。

どうしても同じメニューに偏る傾向があります。

栄養の偏りも、健康面への影響が大きいです。

火の不始末が増える

家族間だけの問題では済みません!

  • コンロの火を点けっぱなし
  • 仏壇のロウソクを消さずに就寝

火の管理そのものを忘れてしまいます。

事故が起きると「あなたの人生」は台無しです

ゴミ出しができなくなる

高齢者が現役世代の頃は、「分別回収」なんてありませんでした

  • 分別の種類分けが厳しい
  • ゴミ出しの曜日が理解できていない
  • ゴミ出しの方法が分からない

ご近所とのトラブルになる可能性があります。

トラブルが増えると、あなたの親を誰もサポートしてくれません

温度管理ができない

高齢者は「寒がり」が多いんです。

「老人ホーム」では、夏なのに暖房をかける人もいます

老人ホームは介護スタッフの巡回があります。

自宅では誰も温度管理をしてくれません

心配することがあなたの大きなストレスとなる

離れて暮らしていると、気にしておきたい「チェックポイント」が多いです。

心配が増えると同居をしていないのに、あなたは大きなストレスを感じるはずです。

心配を減らすには、安否確認を繰り返す必要があります

安否確認で親の行動変化を知れる

親の安否確認は、電話でもできることです。

あなたが行動するだけですよ!

電話での安否確認の方法

決まった時間に定期連絡するようにしましょう

電話にでないことが増えることで、「生活リズムの変化」を知れます。

「いつもならいるはずなのに・・・」

こんなことで、変化に気づくチャンスが生まれます。

連絡時間の固定が大事です

電話での連絡回数

一日に「複数回」の定期電話が一番有効です

朝・昼・夕の3回は安否確認しておきたいです

生活習慣の変化が分かるからです

生活の変化に気づいた時の対処方法

あなたが親の「生活の変化」に気づいたら、早めに行動してください。

あなたができる行動は4つあります

  1. ご近所・お隣さんに連絡してみる
  2. 公的サービスを利用する
  3. 民間サービスを利用する
  4. 里帰りをする

お隣さんに連絡して近況を聞いてみる

近況の確認と対応をお願いしてみましょう。

「遠くの親戚より近くの他人」という言葉もあります。

距離の近い人が、あなたの親にとって一番馴染のある人です。

親の変化に一番気づける人です

デメリットとして、他人への依頼は「年に1回程度」しかできません。
今後のお付き合いを考えると、何度も頼むわけにはゆきません。

お隣さんの負担にもなりますしね

公的サービスを利用する

公的なサービスの活用も考えておきたいです

あなたが活用できる「公的サービス」

  • ホームヘルパー
  • 民生委員
  • 成年後見人制度

ホームヘルパーは現実的な選択肢になります.

但し、介護度によって使える回数に限度があります。

民生委員も「訪問できる回数」に限度があります。

定期的な訪問を期待できる「ホームヘルパー」は、活用しておきたいです

そのためにも「介護保険」の申請は済ませておきましょう

認可までに時間がかかるので、時間があるうちに申請しておくと便利です

介護保険:

高齢者専用の「公的な福祉サービス」

「ホームヘルパーの利用」や「介護費用の負担」などが受けられる制度。

自己負担額が1割となり「経済的」であるが、認定された介護度により利用限度がある。

  • 市役所の福祉課
  • 地域包括支援センター

いずれかに連絡して「事前申請」を済ませる必要がある

・ 厚生労働省 / 介護保険制度

先ずは「市役所の福祉課」に電話してください!

民間サービスを活用する

民間サービスにも「見守りサービス」があります。
ただ「見守りサービス」は月に1回など、対応してもらえる回数がかなり限定的です。

「ホームヘルパー」を利用するのと、差がありません

「民間サービス」で一番有効なのは「遠隔カメラ」の活用です

・ みまもりCUBE / 見守りカメラ

カメラの性能は、年々進化しています。

  • スマホで画像確認できる
  • 会話機能がある
  • 配線が不要
  • 複雑な設定がいらない

コンセントを差すだけの「遠隔カメラ」は、とても便利です。

あなたにとって、精神的なストレスを感じない方法です

親にとっても他人に「監視されているストレス」が小さいです

・ 公式ホームページ / みまもりCUBE

\お試し期間は30日間/

あなたが里帰りを繰り返す

定期的に「里帰りを繰り返す」方法もあります。

ただあなたの疲労感は大きいです

交通費の負担も大きく、「公的・民間サービス」を活用した方が経済的

そして月1回程度の「里帰り」では、親の普段の姿が見えずらいです。

「里帰り」した子供の前では、頑張ってしまいますからね

老人ホーム入居も効果的な選択肢

「公的サービス」「民間サービス」の中でも、一番効果的なのは「老人ホームの入居」です。

「有料老人ホーム」「グループホーム」は、入居のハードルは低めです

・ 老人ホーム選びから入居までの手順

老人ホーム入居は親の安全性を確保できる

老人ホームは、24時間体制で介護士が常駐しています。

(高齢者向け住宅は除外)

必ず誰かが24時間、あなたの親の生活管理をしてくれます

  • 体調不良
  • 転倒
  • 怪我

不足の事態があった時にも、緊急対応してもらえます。

緊急対応は時間勝負です

離れて暮らしている「あなた」にはできないことです

▼ 「グループホーム」では、救急対応が厳しいこともあります

年齢を重ねるにつれ人間関係を築くのは厳しい

人は年をとるにつれて、新しい環境に適応できにくくなります。

特に「人間関係」の構築は厳しい

少しでも若く、対応力があるうちに行動しておきたいです。

認知症が重度化してからでは遅い。

早めに行動してください

親が老人ホーム入居を拒否した時の対処法

あなたの親は、老人ホームへの入居を拒否するかもしれません。

そんな時は老人ホームと自宅の「2重生活」を考えておくべきです。

老人ホームがあなたの自宅に近い場合

あなたが仕事を休める「土日」だけ、自宅で引き取り「あなた」と過ごす方法があります

週2日程度の同居なら、家族の理解を得やすいでしょう

私の経験談:

「有料老人ホーム」では、土日だけ帰宅する人がいます。

「グループホーム」でも見てきました。

土日や家族の命日など、「帰宅する日にち」を決めて帰宅しています。

老人ホームと実家が近い場合

あなたが実家に帰る日(月1回など)を決めて、自宅で一緒に過ごす方法もあります

「老人ホーム」へ迎えに行って、実家へ連れて帰る

親の介護を目的に、月1回程度帰省することになります。

私の経験談:

月に1回自宅帰省して「老人ホーム」へ、親を迎えに来る「娘さん」がおられました。

  • 自宅を離れて気分が変わる
  • 旦那さんと顔を合わすストレスから解放される
  • 別居してるみたいで新鮮

こんな意見を聞いています

一時別居のメリットがあると話していました

まとめ / 親と同居できない時の対処法

  • ホームヘルパーの利用で親の生活を知れる
  • ホームヘルパーの利用には「介護保険」の申請が必要
  • 民間サービスを利用で親の生活を知れる
  • 遠隔カメラを利用すれば、スマホで親の生活を確認できる
  • 里帰りでは回数が少なく、普段の姿が見えずらい
  • 老人ホームへの入居は効果的な選択肢

ホームヘルパーの利用には「介護保険」が必要です。

介護保険は申請から認可までに、時間がかかります。

いつでも使えるように、早めに行動しましょう

民間の見守りサービスは回数が少なく、「ホームヘルパー利用」で十分です。

普段の親の生活をチェックできる「遠隔カメラ」は、利用する価値が高いです

スマホやパソコンがあれば、いつでも確認ができます。

画像の解像度も、十分満足がゆくレベルで利用価値あり

おすすめの方法です

▼ コンセントに差すだけで使える「みまもりCUBE」がお勧めです!

機械が苦手な「あなた」でも、簡単に使えます

既に「simカード」が内蔵されているので、別途wifi通信の契約は不要

\お試し期間は30日間/

「老人ホーム入居」なら、離れて暮らしていても安心です。

24時間体制で「介護士」が対応してくれます

▼ 老人ホームは適当に選んではいけません

老人ホームの選び方を、介護士の立場で紹介しています

・ 老人ホームの選び方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現場介護歴15年以上
2009年「介護福祉士」国家資格取得
親の老人ホーム選びの相談が増えアドバイスを発信中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次