よくある「有料老人ホーム」への不満
- 介護士さんが見つからない!
- 担当の介護士さんはどこにいるの?
- 伝言したいのにどこなの!
有料老人ホームでは、介護スタッフが見つからないのはよくあることです。
あなたは普段から介護士が近くにいてくれると、安心感がありますよね。
- 異変に気付ける
- 直ぐに駆けつけてくれる
介護スタッフとの距離が近いと、あなたの母親とっても「メリット」が大きいです
介護スタッフとの距離が遠いと、スタッフの対応が遅くなります。
対応が遅くなると、事態が深刻化する可能性もあります。
私は15年間で、13施設を経験しました。
13施設で「介護スタッフの人員配置」は、それぞれ違いました。
しかし大きく分けると、介護スタッフの人員配置は「3つのパターン」に分類できます。
この記事では介護スタッフの人員配置について、紹介してゆきます。
- 有料老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- 老人保健施設
- グループホーム
それぞれの「介護スタッフの人員配置」の違いが分かります。
老人ホームを選ぶ際、参考にしてください。
- 業態別の「介護スタッフの人員配置」の違い
- 人員配置3タイプの紹介
- メリット・デメリット
「両親の老人ホームを探したいけど・・・」
そんな不安を解消ができるように、15年の介護現場での体験を詰め込みました。
2007年に介護業界へ身を投じ、早くも15年が経過。(派遣歴13年)
派遣社員の特性もあり、働いた施設数は「13」になります。
13施設で働いた経験談を読めるのは、この記事しかありません。
- 健康型有料老人ホーム 1施設
- 介護付き有料老人ホーム 3施設
- 住宅型有料老人ホーム 2施設
- 24時間看護師常駐・有料老人ホーム 1施設
- 特別養護老人ホーム 1施設
- 老人保健施設 1施設
- グループホーム 2施設(4ユニット)
- デイサービス 1施設
- 障がい者(自閉症)グループホーム 1施設(3ホーム)
- 居宅介護支援事業所 2事業所
以上、10業態(13施設)を経験しています
-150x150.png)
派遣の介護士として、いろんな施設で現場経験してきました
・ 私のプロフィール


介護スタッフの人員配置「3タイプ」 / 「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」との違い
「老人ホーム」では、介護スタッフの人員配置には、大きく分けて「3タイプ」に分類できます。
- ユニット制
- フロア制
- フロア制なし
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
大きく分けると「3タイプ」です
「特別養護老人ホーム」には「従来型」と呼ばれているタイプもあります
今、「従来型」は行政の認可が下りません
「従来型」は減少傾向にあるので、この記事では「対象外」にしています。
「従来型」:
病院の「相部屋」と同じ形態
4人~10人の「相部屋」となっている
カーテンで各自のベットが仕切られているだけ。
2000年代からは「厚生労働省」の開設認可が下りない(プライバシー重視の観点)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
まずは「ユニット制」から紹介しますね
「ユニット制」は小さな集団に介護士を配置する
少人数の利用者を「1つのグループ」にして対応する「介護スタイル」です。
入居者10名以内の少人数で「グループ」を形成し、介護士を配置しています
小さな集団(グループ)に、介護スタッフが配置されます。
一つの「ユニット」に、介護スタッフ1~2名が配置。
入居者(10名以内)を、介護スタッフ(1~2名)で管理することになる
少人数のグループなんで、担当範囲が狭く対応がしやすいです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ユニット制なら、必ず介護士がユニット内で見つかります
ユニット制を採用している老人ホームは2業態ある
「ユニット制」を採用している「老人ホーム」は2業態です
- グループホーム(入居者9名以内)
- 特別養護老人ホーム(入居者10名以内)
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
有料老人ホームに「ユニット制」はありません
「フロア制」は各階ごとに介護士を配置する
建物の各階(フロア)ごとに、介護スタッフを配置するスタイル
その階(フロア)全体を、担当介護スタッフが対応することになる
介護スタッフを各階(フロア)ごとに固定しています
- 2階は「2階スタッフ」が担当
- 3階は「3階スタッフ」が担当
- 4階は「4階スタッフ」が担当
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「ユニット制」の拡大版と考えてください
入居者(20~50名)を、介護スタッフ(1~2名)が管理することになる
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
「ユニット制」より担当範囲が広いんです
「フロア制」を採用している老人ホームは2業態ある
- 有料老人ホーム
- 老人保健施設
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
特別養護老人ホームで「フロア制」はありません
(従来型は除外)
建物が大きい「有料老人ホーム」では、一人のスタッフが「複数の階」を担当します。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
私は「建物が大きい施設」はおすすめしません
例:
- 2階は、2階担当スタッフ
- 3・4階は、3・4階スタッフが担当
- 4・5・6階は、4~6階スタッフが担当
「老人保健施設」では、同じ介護スタッフが「複数の階」を同時担当することはありません。
「ユニット制」を採用している理由
「老人ホーム」では、業態によって「平均介護度」が違います。
- 「特別養護老人ホーム」は、平均介護度が高い
- 「有料老人ホーム」は、平均介護度が低い
「平均介護度」の違いが、介護スタッフの担当範囲の差になっています
「ユニット制」は、介護度が高い人を「グループ」にしています
「特別養護老人ホーム」は、平均介護度が高いため「担当範囲」を広げられない
一方「グループホーム」は、元々「認知症の共同生活」が始まりであったため「ユニット制」になっています。
ユニット制は「認知症の行動」を見守りやすいので、今も継続されている
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
介護士の行動範囲が狭いと「見守り」もしやすいです
有料老人ホームが「ユニット制」を採用しない理由
「有料老人ホーム」が「ユニット制」を採用しないのは
- 平均介護度が低くめ(自立者がいる)
- 認知症の徘徊が少なめ
- 人件費を抑えたい
介護士の担当範囲が広くても、「何とかなるだろ!」という考えです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
経費もかかりますしね
▼ 「有料老人ホーム」と「特別養護老人ホーム」の比較をまとめています
・ 親の扱いがこんなに違う / 「有料老人ホーム」と「特養」
フロア制も採用しない「有料老人ホーム」がある
「有料老人ホーム」は「ユニット制」を採用していません
そして「フロア制」すら採用していない「有料老人ホーム」も増加傾向です
こんな「有料老人ホーム」はフロア制も採用しないことが多い
- 住宅型有料老人ホーム
- 2010年以降に設立した「有料老人ホーム」
フロア制も採用していない施設の「介護士の配置」
「フロア制」を採用していないので、各階ごとに「担当スタッフ」を決めていません。
「老人ホーム」の建物全体を、介護スタッフ全員でカバーします
行動範囲が固定されていないので、介護士が見つからないことがある
例えば、5階建ての「有料老人ホーム」だと、
1~5階まで「階段を上り下り」しながら、出勤スタッフ全員で担当します。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
介護スタッフが見つからないことが多いです
ここまでは「介護スタッフの人員配置」が、3タイプあると紹介しました。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
それぞれの「メリット」「デメリット」も紹介しますね
「ユニット制」のメリット・デメリット
「ユニット制」は共同リビングを中心にして、各居室が取り囲むように設置されています。
つまり各居室同士の距離が近いです
「ユニット制」のメリット
異音に気付きやすい
介護スタッフは、リビングにいることが多いです。
リビングから居室までの距離が近いと、音に気づきやすくなります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
転倒があった場合、直ぐに対応できる可能性が高いです
「咳」や「くしゃみ」にも、気づきやすいです。
居室へ駆けつけるのが早くなる
Aさんの介助中、Bさんに「ナースコール」で呼ばれても直ぐに対応しやすい。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
居室同士の距離が短いからですね
「ユニット制」のデメリット
あなたの親のことを知っている「介護スタッフ」が少ない
あなたの「親の状況」を知っている介護スタッフは、限定されています。
「ユニット」の担当スタッフは、6~8名程度です
つまり施設全体の中で、あなたの母親のことを知っている介護士は、6~8名しかいません。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
施設の介護スタッフ全員が、あなたの親を認識しているわけではありません
「フロア制」のメリット・デメリット
「ユニット制」と比較すると、「フロア制」は建物のフロア全体を担当するので、カバーする範囲が広いです。
「フロア制」のメリット
- 異音に気付きやすい
- 居室へ駆けつけるのが早い
ユニット制と同じメリットがありますが、「ユニット制」ほどではありません。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
担当範囲が少し広いですからね
「フロア制」のデメリット
「ユニット制」と比較すると、居室間の距離が大きいです。
建物の横幅が、50メートル以上の施設もあります。
「ユニット制」ほど、「異音に気づく」「直ぐに駆けつける」ことができません
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ユニット制よりも劣ります
「フロア制を採用しない」メリット・デメリット
介護スタッフ全員で、建物全体をカバーしてしています。
「フロア制不採用」のメリット
介護スタッフ全員が、あなたの親の担当者です。
- 全員が特徴を熟知
- 全員が介助できる
- 全員が近況を知っている
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
あなたの母親の対応を、介護スタッフ全員ができるんです
「フロア制不採用」のデメリット
- 異音に気付きにくい
- 居室へ駆けつけるのが遅い
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
担当範囲が広すぎるからです
介護スタッフは、階段移動を繰り返します。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
勤務スタッフの疲労度も高い!


まとめ / 介護スタッフの人員配置
- 介護スタッフの配置は大きく分けて「3タイプ」ある
- 「特養」「グループホーム」は、ユニット制を採用している
- 「有料老人ホーム」「老健」は、フロア制を採用している
- 「有料老人ホーム」には「フロア制」を採用していない施設もある
「特別養護老人ホーム」はユニット制を採用しているので、介護スタッフの移動範囲が狭い。
よって、「介護スタッフが見つからない!」なんてことはありません。
少し待てば、どこからかスタッフが現れるはずです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
フロア制も同様です
「フロア制」を採用していない「有料老人ホーム」では、介護スタッフが見つからないことがあります。
階段移動しながら、建物内を走り回っているからです。
ただ、介護度が高い人の専用フロアには、介護スタッフが常駐していることが多いです。
私が母親を「有料老人ホーム」に入れるなら、「フロア制」を採用している施設を選びます。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
必ず、近くに介護スタッフがいる方が安心ですからね
「フロア制」を採用していない施設を選ぶなら、できる限り建物が小さい「コンパクトな施設」を選んでください
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
建物が大きい「有料老人ホーム」を選んではいけない理由を、下の記事で紹介しています


コメント