見やすく整理した「老人ホーム選び」の手順。
目次を見ただけでも、「契約・入居までの流れ」が理解できるように構成しました。
「老人ホーム選び」のよくある疑問
・どんな種類があるの?
・何を基準に決めるの?
・どう調べるの?
・どこに連絡すればいいの?
そもそも、「始め方」すら分からない!!
全て心配無用です。
この「老人ホーム選び」の手順を、ちょっと覗けば、理解できます
「両親の介護施設を探したいけど・・・」、そんな不安の解消に役立てられるよう、13年以上の介護現場での体験を綴っています。
2007年に介護業界へ身を投じ、早や14年目を迎えました。(派遣歴12年)
派遣社員の特性もあり、経験した施設数は「13」になります。
・健康型有料老人ホーム 1施設
・介護付き有料老人ホーム 3施設
・住宅型有料老人ホーム 2施設
・24時間看護師常駐・有料老人ホーム 1施設
・特別養護老人ホーム 1施設
・老人保健施設 1施設
・グループホーム 2施設(4ユニット)
・デイサービス 1施設
・障がい者(自閉症)グループホーム 1施設(3ホーム)
・居宅介護支援事業所 2事業所
以上の10業態(13施設・2事業所)を経験しています。
簡単!急でも慌てず探せる / 「老人ホームの選び方」を現場介護士の目線で整理
インターネット検索・本・雑誌、
「老人ホーム選び」の方法を読んで、理解できましたか?
・専門用語が多い
・長文で読む気がしない
・「入口」「出口」が分からない
・結局、全然分からない!!
皆さん、同じです
インターネット検索しても目にするのは、
「企業の公式ページ」や「業者の宣伝媒体」ばかりですよね。
文字が多くて読みにくい!
本や雑誌も「運営経験者」や「元管理者」のアドバイスばかりです。
実際に介護現場で働く人のアドバイスは見かけません。
ここでは、13施設の現場経験を元にした「介護士の立場」から、「老人ホームの選び方」を紹介しています。
雑誌や書籍には掲載されていない「ポイント」が満載です
簡単で分かりやすく、「選び方と手順」を整理しています。
過去の記事をリンクさせて、詳細を確認できるように配置しました。
それでは始めましょう!
手始め /「老人ホームの種類」を絞る
「老人ホーム」は全部で10種類以上あります。
皆さんが迷うのは、これが原因ではないですか?
90%以上の方は、下記の5種類から「老人ホーム」を選んでいます。
・有料老人ホーム
・特別養護老人ホーム
・老人保健施設
・グループホーム
・サービス付き高齢者住宅
・「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」
値段が安い「公的施設」なので、超人気です。
待機人数(予約待ち)が多く、選べる「老人ホーム」ではありません。
地方ならチャンスあり、人口密集地だと厳しい!
チャンスが巡ってきたら、迷わず入所してください!!
超ラッキーです
・グループホーム
認知症専門「老人ホーム」です。
認知症であることが絶対条件。
・サービス付き高齢者住宅
介護度が低い方の「老人ホーム」です。
どれにも当てはまらない方は、
「有料老人ホーム」の一択になります
・有料老人ホーム
値段は高めですが、サービスの幅が広く、入居条件が低いです。
介護保険が利用できないと、何もできません。
先ずは「役所」へ行きましょう!
役所(福祉課)へ行く / 介護保険申請
介護保険の申請をしていない方は、必ず申請を済ませてください。
「健康型有料老人ホーム」以外は、介護保険申請が必須です。
介護保険の申請は、地元の役所で行います。
市役所に電話で、必要な物を確認しておくことをお勧めします。
・介護保険被保険者証
・マイナンバー
・他
役所へ出向く時間がない方は、「地域包括支援センター」に相談してみても良いです。
・役所に電話で問い合わせ
・インターネットで検索
以上の方法で、近隣の「地域包括支援センター」を見つけましょう。
介護保険は申請制度で、認定調査などいくつかの工程があります。
申請から承認まで時間がかかります。
入院している方は、退院後すぐに使えるよう、早めに行動しておきましょう。
追記:
ついでに、地元「有料老人ホーム」の一覧表があれば、もらっておいてください。
「グループホーム」「サービス付き高齢者住宅」を選ぶ方も同様です。
ブラック「老人ホーム」は、掲載されていない可能性が高い。
資料として使えます
資料集め
パンフレットや「老人ホーム情報」を集めてゆきます。
重要なのは、パンフレット集めではありません。
「情報集め」です
「老人ホーム」検索サイトに登録し、情報環境を整えます。
一番効率が良く、確実な方法です。
見学先候補を絞りこむ
「老人ホーム」見学は、3つ程度しておきたいです。
施設見学は必ずしておきましょう
施設見学をせずに入居すると、確実に失敗します
見学件数が多すぎると迷うだけで、時間と労力のムダになります
「見学先を絞る」ポイントの関連記事
「重要事項説明書」をチェック
・クーリングオフ
・他にも多数
「老人ホーム」見学申し込み
「老人ホーム」を見学する
体験入居
契約前の準備をする
「老人ホーム」への入居 / 見直し
契約を済ませれば、「老人ホーム」への入居となります。
「トラブルに合う」「相性が良くない」となれば、退去も考えられます。
90日以内であれば、クーリングオフが適用されます
(入居一時金の全額返金)
入居中に起こるトラブルを紹介しています
超シンプルに整理しておきました。
リンクの関連記事で、詳細も分かるようにしています。
「介護スタッフとの関係」を良好に保つために、知っておくべきことを紹介しています。
必ず、読んでおいてください!!
施設をスムーズに選ぶ秘訣
コーディネーター(無料)を利用する場合は、アドバイスを受けましょう。
慣れない事全てを、自身だけで実行すると、不安とストレスの連続になります。
知らないことを聞ける存在は、不安解消につながります
「勧められたから、ここにしておこう」は避けてください。
最終決定はご自身ですべきです!!