あなたの希望
- 母親を大事に扱って欲しい
- 「手厚い介護」が受けられるといいな
- 介護が手厚い施設にどうすれば出会えるの?
あなたは母親を大事に扱って欲しいと願っていますよね?
でもあなたの希望通りには、なかなかゆきません。
どの介護施設も、目が回るほど忙しくて「手厚い介護」を提供できません。
値段が高い「有料老人ホーム」に入っても、「手厚い介護」が受けられる可能性は高くありません。
- スタッフの丁寧さ
- スタッフの人員数
- スタッフの定着率
「手厚い介護」は、現場のマンパワーに影響されます。
-150x150.png)
部外者のあなたには見抜けません
私は介護現場で15年働いている「介護士」です。
この記事では「手厚い介護」が望める施設に、あなたが出会える確率を上げる方法を伝授。
私の現場経験や同僚たちの話を元に、「手厚い介護」が望める施設を紹介します。
結論:
新規開業予定の「有料老人ホーム」に入居してください
オープン当初は「手厚い介護」が受けられます
「親の扱い」を気にしたい人は、読み続けてみてください
介護現場で働いている「介護士の記事」は他では読めません。
▼ 「親の扱い」を気にしている「あなた」には、下の記事もおすすめです


「両親の老人ホームを探したいけど・・・」
そんな不安を解消ができるように、15年の介護現場での体験を詰め込みました。
2007年に介護業界へ身を投じ、早くも15年が経過。(派遣歴13年)
派遣社員の特性もあり、働いた施設数は「13」になります。
13施設で働いた経験談を読めるのは、この記事しかありません。
- 健康型有料老人ホーム 1施設
- 介護付き有料老人ホーム 3施設
- 住宅型有料老人ホーム 2施設
- 24時間看護師常駐・有料老人ホーム 1施設
- 特別養護老人ホーム 1施設
- 老人保健施設 1施設
- グループホーム 2施設(4ユニット)
- デイサービス 1施設
- 障がい者(自閉症)グループホーム 1施設(3ホーム)
- 居宅介護支援事業所 2事業所
以上、10業態(13施設)を経験しています
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
派遣の介護士として、いろんな施設で現場経験してきました
・ 私のプロフィール
必見!新規開業「老人ホーム」を狙え / 介護度が高い親のために
親の介護度が高く、「手厚い介護体制」を希望する人は多いです。
人材確保に苦労している介護業界では、「手厚い介護」を望むのは厳しい現実があります。
超高額な「有料老人ホーム」でない限り、「手厚い介護」はかなり厳しいです。
予算内に抑えなければ、あなたの家計を圧迫しますよね
「有料老人ホーム」を選択した場合、「手厚い介護」が望めるのは、「新規開設予定の老人ホーム」です
老人ホームの入居期間は3年前後
私は「有料老人ホーム」を、7施設経験しました。
私の経験上、「有料老人ホーム」での生活は約2年~5年程度に集中していました。
介護度が高い人は、老化や病状の悪化で「2~3年」で退居する人が多かったです。
新規開業施設を選んでも、「手厚い介護」は1年程度かもしれません。
でも2~3年のうちたとえ1年だけでも、「手厚い介護」があれば大きいはずです
有料老人ホームは新築でも中古でも値段は同じ
あなたがマンションを買うとします。
中古マンションより、新築マンションの方が人気があって値段も高いです。
しかし「有料老人ホーム」は、建物の古さで値段変動はありません。
新規の施設を選んでも、割高にはなりません
新しい有料老人ホームは、運営が手探りで不安に感じていませんか?
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
実は「新規開業の施設」は、メリットが大きいんですよ
新規開業「有料老人ホーム」のメリット / おすすめな理由
新規開業の「有料老人ホーム」のメリットを紹介してゆきます。
同僚たちの話も元にしています。
新規施設はスタッフの眼が届きやすい
新規開業の「有料老人ホームは、スタッフの眼が届きやすいんです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
入居者が少ないからです
どこも開業して直ぐの頃は、介護スタッフの人数が少ないです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
でも入居者の数も少ない
一人の介護スタッフが相手にする数も、開業時はかなり少なく済みます。
通常一人の介護スタッフが、10~20人を相手にします
もし一人の介護スタッフが、5人程度を相手にするなら、どちらが「手厚い介護」になるか理解できますよね
つまり入居者が少ない、開業したての「有料老人ホーム」は「手厚い介護」になる
入居者が少ない頃は、介護スタッフの行動範囲も小さくなるので、目や耳が届きやすくなります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
かなりおすすめしたいポイントです
新規開業施設は個人別に対応する時間が増える
入居者の人数が少ない分、一人一人にかける時間が長くなります。
入居者の平均介護度と、「介護の手厚さ」は比例する
平均介護度が上がると「介護の手厚さ」は、どんどん下がってゆく傾向が強い
新規開業時の平均介護度は、それほど高くありません。
オープンして時間経過とともに、平均介護度は上がってゆきます。
平均介護度が比較的低い「オープン当初」は、スタッフとの関わりが多くなります。
特にオープン直後は、ほぼ「マンツーマン対応」になることもあり
入居者の人数が少ない頃は、介護スタッフとの関係性も築きやすいです
あなたの親について、深く知ってもらえるチャンスがあります。
開設して2年もすれば、介護スタッフのほとんどは転勤・退職でいなくなります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
でも古い人の情報ほど、引き継がれやすいメリットがあります
オープン当初は希望の居室が確保しやすい
「居室選び」は早い者勝ちです!!
あなたの選択肢は多くなる
介護度が高い人は、「スタッフルーム」や「ナースステーション」に近い居室を選んでください
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
スタッフの眼が届きやすいからです
オープン当初は、空室がたくさんあります
時間が経つにつれて、居室がどんどん埋まってゆきます
あなたが「ここよりあっちの方が・・」と思っても、居室を移ることができません。
既に満床に近い状況だと、あなたの希望には添えません
あなたの母親の介護度が高くなっても、「ナースステーション」の近くに移ることすらできません
人間関係のトラブルがあった場合も、別のエリアに移れない
新規開業施設は「空き室」が多いので、居室を移れる可能性がある
契約前に確認要
新規開業施設には経験豊富なスタッフがいる
介護業界は「人手不足」が深刻な業界です
あなたも聞いたことがありますよね?
施設によっては「未経験者ばかり」なんてところも多いんです
新規開業施設は「未経験者ばかり」でオープンするわけにはゆきません
賃金を上乗せしてでも「経験豊富なスタッフ」を必ず確保してきます
介護業界には「新規開業施設」を渡り歩く、ベテランスタッフが存在します。
私の知人も、その一人です。
- 仕事が少ない
- 覚えることが少ない
- 身体的な負担が少ない
入居者の人数が少ないから、仕事が楽なんです
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
働く環境としては最高!
又、大手の有料老人ホームは「系列施設」から、ベテランスタッフ数名を人事異動で送り込んできます。
新規開業施設には、レベルの高いスタッフを入れておきたいからです
新規開業「有料老人ホーム」のデメリット / 気になる点
新規開業施設の「デメリット」を紹介しておきます
新規施設は稼働実績がないのが「デメリット」です
施設の良し悪しがつかみにくい
稼働実績がないので、評価のしようがありません。
口コミによる「情報集め」もムリです
他の入居者との相性が分からない
あなたの母親が入居した後、どんな人たちが入居してくるのか予測できません。
稼働していない施設では、「体験入居」をしておいても「施設との相性」が判断できない
事前情報が少なすぎる
稼働実績がないので、建物・設備の情報しか分かりません。
介護スタッフの質を見分けるのも厳しい
状況が急変する可能性がある
介護業界は退職者の多い業界です
1年程度で介護スタッフの半数が、退職するかも知れません。
代わりに入社してくる「介護スタッフ」の顔ぶれで、介護体制が大きく変わる可能性があります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
これは既存の施設も同じですが・・
▼ 「有料老人ホームの選び方」を介護士の立場で紹介しています
介護度が低い人は既存施設がおすすめ
あなたの母親は介護度が低いなら、既存施設を選んでも「手厚い介護」には差がありません。
介護スタッフの介助を、受けることが少ないからです
既存の施設なら「体験入居」で、どんな施設なのか見抜けるチャンスがあります。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
下の記事もおすすめの記事です
介護度が高めの人は新規開業施設も選択肢
介護度が高い人は、介護スタッフや看護師の介助が必要です。
「新規施設」を選択肢にする価値があります
又、ナースステーションやスタッフルームに近い居室を選べる可能性も高い
入居者の数が増えるにしたがって、「介護の手厚さ」が下がってゆくのは覚悟してください
アドバイス / 新規開業施設を選んだ時にしたいこと
あなたが「新規開業施設」を選ぶなら、施設見学をする時に質問して欲しいことがあります。
- 介護スタッフの採用状況
- 看護師の採用状況
施設の営業担当は、「順調に確保できています」と答えるはずです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
疑わしいんですが・・
質問しておくことで、施設に「採用状況を気にしている」とプレッシャーをかけられます。
看護師の人数は「中規模施設(50名程度)」なら、最低でも2名は必要です
あなたの母親が「介護度が高い」のなら、プレッシャーをかけておくべきです
▼ 老人ホーム選びから入居までの手順を、現場で働いた「介護士の立場」で紹介しています


まとめ / 手厚い介護が期待できる施設
- 新規開業予定の「有料老人ホーム」は、手厚い介護が期待できる
- 入居者の人数が少なく、スタッフの眼が届きやすい
- スタッフとの関係性が作りやすい
- 希望の居室を確保しやすい
- ベテランの介護スタッフがいる可能性が高い
- 稼働実績がなく、良し悪しを判断しづらい
新規開業予定の「有料老人ホーム」は、介護が手厚くなりやすい理由を紹介しました。
既に開業している施設も含めて、オープンから1年程度は満室になりません
つまり最初の1年程度は「手厚い介護」になる可能性が高いです。
「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」には当てはまらないと思ってください
「特別養護老人ホーム」「老人保健施設」は、大人気です
あっという間に、満室になること間違いなし
現場は受け入れ態勢が整わず、オープン当初はバタバタする可能性あり
コメント